yuukotoブログ

日々の生活を少しずつ良くしていって、みんなで幸せになる!その為の有益な情報を発信します。

結論!スマホ・タブレット・パソコンの「三種の神器」を持たないともったいない!

f:id:yuukoto:20210814123904j:plain

スマホタブレットもパソコンも活躍させよう!


 皆さんもたくさんのデバイスをお持ちだと思いますが、下記のような事に1度は悩まれたことがあると思います。

  • スマホはハイエンド機を持った方がいいのかな?
  • タブレットの使いどころが分からなくて、結局使わなくない?
  • スマホがあるからパソコンはいらないかな?

私も色々悩むところだったのですが、いろいろ調べながら自分でも使用しているうちに分かってきたことがあります。まとめてみましたので、同じような悩みを持つ方にぜひ読んでいただきたいです。以下のような方には特に読んでいただきたいです。

  • タブレットを持ったことがない方。
  • パソコンをあまり使った経験がない方。
  • いろんなデバイスが欲しいけど、資金があまりないのでどのような優先順位を付けたらいいのか分からない方。

 

3種のデバイスを持つ理由

自分の能力をブーストさせる。

最大の理由は簡単に言うと「自分の能力をブーストさせる為」です。皆さんも、時代の流れのスピードがとても速くなっていることを感じると思います。一日に処理する情報量はこの10年で数百倍になったと言われています。それに対抗するには自らも速くなるしかない!その為に、情報のインプットと処理速度を上げる必要があります。その為に、せっかくデバイスが進化しているので、その力を使わせてもらおうということです。

携帯、タブレット、パソコンにはそれぞれ得意不得意がある。

 仕事をする上で人それぞれ得意な分野が違うように、バイスにも得意不得意があります。スマホが出てきたことで「何でもできる」という認識が広がりましたが、逆に言うと器用貧乏でもあるということです。営業も技術も経理もやる、ということになるとそれぞれに特化したプロフェッショナルにはどうしても劣るのと同じです。

 それらを理解したうえでしっかり使い分けてあげる。社長さんが社員を適材適所に配置して会社を経営するように、自分という会社をデバイスという社員を適切に配置して効率的に経営していきましょう!生活の向上や自由はその先にあります。

電池的な負担を分散させる。

スマホが過労死気味な方、いらっしゃいませんか?1つのデバイスに集中して仕事をさせると、充電の面で運用が難しくなります。私はモバイルバッテリーを持ち歩いているのですが、それを運用する手間や重さもタダではありません。デバイスが3台に分かれると、充電的にも管理が簡単になります。帰って充電する手間もありますが、外出先であたふたするよりも楽だと私は思っています!

 

購入費用のバランスの考え方

とはいえ、スマホタブレットとパソコンを揃えるとなるとお金の部分で大変そうですよね。それぞれの役目を説明しながら、どのように費用を抑えていけば良いのかを考えていきます。

やりたいことを明確にして、それが出来るギリギリの物を持つ。

~が欲しいから買う。~がちょうど売っていたから買う。という考え方を捨てて「~がしたいからそれに合うデバイスはこれ」という選び方をするようにしましょう。そして「○○円くらいの物を買っておけばいいか」という考えは買い物失敗に繋がりやすいので、買うべきものを決めた後に価格について考えるようにしましょう。

スマホにハイエンドは必要ない?

余程携帯で何かしたい理由があったり(特定のゲームがしたい。スマホだけでYouTube投稿を行いたいなど。)、写真を極めていきたいと思わない限りは、スマホにハイエンド機は必要ないです。電話とLINE、スナップ写真を撮る程度であれば、ミドルクラスの物を選んだ上で、買い替えのスパンを短くすることをおすすめします。

私のおすすめはiPhoneSEです。動作はサクサクで機能は最小限。価格は現在4万円程度とバランスに優れます。写真の機能は若干物足りない感じはありますが、逆にハイエンド機を持っても持て余すことになるので、iPhoneSEの撮影を完全に使いこなしてから次の機種変更でハイエンド機を持っても良いです。別の記事でレビューしているのでご参考ください!

yuukoto.hatenablog.jp

 

スマホは主に外出時に使うことを想定します。機動力を活かして簡単に処理するくらいの役割です。逆に本腰を入れる際にはあっさりタブレットやパソコンに移りましょう。スマホで行うとスピードが落ちます。スマホだけを使っているとスピードが落ちていることに気が付きにくいので注意です。

タブレットはインプット特化。パソコンの補助。

タブレットについては手書きペンによる入力と、YouTube電子書籍等のインプットが中心になります。「タブレットを買ったけど、YouTube見るだけの機械になってしまった」と購入を後悔されている年配の方をお見掛けしますが、私はそれで良いと思っています。タブレットに「なんでもできる魔法の機械」と幻想を抱いているのでそれだと不満な感じがしますが、そもそもタブレットはシングルタスクを行うことに特化したデバイスです。YouTubeを手軽に大画面で見られるだけで価値があります。上にあげた、手書きペンでの入力もタブレットだけが得意なことなので、これができるだけも十分です。

私の場合はiPad無印を使っていますが、タブレットについてはiPadの完成度とAndroidタブレットの完成度との間に大きく差があるので、iPadをおすすめします。スマホiPhoneにしているのであれば、連携機能も便利です。iPadアプリの出来の良いものを中心に使っていくことがおすすめです。おすすめはSNS関係とアマゾン等のショッピングアプリです。このあたりはパソコンよりも指での操作が早い印象なので、積極的にタブレットに集中させると便利だと思います。タブレットスマホが持つ「画面が小さい」デメリットと、パソコンが持つ「取り出して使うまでの手間」を埋める役割になります。言葉にすると脇役感が強いですが、一度使うとその便利さから離れられなくなる。そんな縁の下の力持ちといった印象です。私も使用しているiPad無印は4万円程度です。パソコンの使用を前提とするなら、ここもiPadProなどのハイエンド機を持たなくても良いです。これも別に記事を書いていますのでご参考ください。

yuukoto.hatenablog.jp

 

パソコンは主役。自分を一番強力に武装するガジェット。

まず初めに、パソコンは最強のデバイスです。スマホがなかった頃を支え、今でもビジネス現場でスマホに置き換わっていないことからも証明されています。指で操作できるスマホタブレットは素晴らしいですが、それが普及したからこそマウスとキーボードの素晴らしさが際立っています。役割としては基本的にはパソコンに全てをやらせ、それよりもタブレットでやった方が便利なことを切り離すといったイメージです。10代や20代の方でパソコンを扱えない方が多いというのは私も肌感覚で感じています。しかしながら、社会に出た先で使われているのは圧倒的にパソコン、特にWindowsです。ここを抑えなければ、スタート時点で後れを取るのは免れません。経験のある社会人の方は除きますが、若い世代でパソコンが使えない方でビジネスの上で優秀な方を私は見たことがありません。Macに憧れはありましたが、Windowsでないと出来ないことがあった為、私は現在LenovoIdeaPad Slim 550 14インチ(Windows OS)を使っています。これもハイエンド機ではなく、6万円台で購入したものですが、10年前のパソコンとは性能が違いすぎます。出来ることが非常に多くなっています。またこれについてのレビュー記事も書こうと思いますが、スマホのハイエンド機購入の資金を削ってでも、ぜひパソコンを購入していただきたいと思います。 

 

時間や自分のリソースは有限。それを増幅させるのはこの3種の神器。

ここまで説明したきた3つのデバイスを使いこなしていけば、スマホだけを使ってきた頃と違う世界が見えてくると思います。増える情報に押しつぶされないよう、これらを使って上手に現代社会に適応していきましょう!10年後の景色が違うはずです!何か1つだけのデバイスに頼るのではなく、それぞれに得意なことをさせる、を意識していきましょう!

 

この記事が参考になりましたらぜひ下のツイートを押して応援お願いします! いろんな方の助けになれば嬉しいです♪

転職してみた。職務経歴書 通過率が上がるおすすめの書き方編

f:id:yuukoto:20210809173103j:plain

職務経歴書はなかなか大変でした…。

転職活動シリーズです。

今回は職務経歴書の書き方です。

 

職務経歴書の出来で通過率30%アップ!

私自身、職務経歴書と言われても「何それ?」という感覚でした。

転職エージェントさんに「来週までに書いて提出してください」と

いきなりメールされたのが始まりです。

ひとまず形にしてエージェントさんに見ていただき、

指摘を受けて修正しながらなんとか完成させて、

転職活動をスタートさせました。


その後、色々なエージェントさんと関わるうちに

職務経歴書もアップデートされていきました。

その結果、最初の頃に使っていた職務経歴書よりも、

最後の方に使っていた職務経歴書は体感で30%くらい

通過率が上がるのを実感しました。

それ程、職務経歴書は威力があるのだと体感しました。

その経験を何かのヒントにしていただければと思います!

 

職務経歴書は面接の原稿にもなる。

キャリアシートや履歴書が減点法(職歴に空白期間がないか、など)

とすれば職務経歴書は加点法。

どのようなストーリーを経て、どのような能力を身につけ、

そして入社した後にどのように活躍されることが想像されるのか

をアピールするのが役目となります。


面接で触れられるのも3:7くらいで職務経歴書の内容でした。

つまり、面接の原稿を作っているという捉え方もできます。

これを作り込むことで、面接にも大きく影響するということです。

時間をかけて自分の頭で考えると、面接においても自信を持って

受け答えができるようになるし、頭が真っ白になっても

立ち直りやすくなります。

面接に苦手意識がある人こそ職務経歴書を作り込むのをおすすめします。

 

職務経歴書のテンプレートはマイナビエージェントのものがおすすめ

活動開始当初は、リクルートエージェントのテンプレートを使用していましたが、

内容が薄めになる印象がありました。

マイナビエージェントを使い始めた事をきっかけに、テンプレートも変えました。

マイナビは結構ぎっしり書くようなテンプレートになっており、

必然的に書く内容も濃くなりましたのでおすすめします。

マイナビエージェントに登録するとダウンロードできるので、

この機会に登録してみることをおすすめします!

 

採用担当者は職務経歴書に何を期待している?

採用担当者の気持ちになると、以下の2点のように思うはずです。

 

・自分が採用を推した人物が期待外れの人材であることを避けたい。

 → 能力がない、見る目がないという評価を受けたくない。

 →判断するために情報が事細かに欲しい。

  面談でしっかり掘り下げる為にも、話題が欲しい。

  (ただ熱意がある、だけが売りの人はその話しか掘り下げられない。)


・上司や募集している部署長に推薦しやすい人材を見つけたい。

 →抽象的なアピールで、不確定要素の多い人材は避けたい。

 →数値による客観的な指標があると判断しやすい。

  (営業成績〇位、〇億円のプロジェクトのリーダー、OJT経験20名など、

   数字がある方が判断しやすい。)

 

ミスマッチを防ぐ為に、相手に客観的にも判断できる材料をあげるよう意識しましょう。

不透明さがあると、採用担当者は不安になります。

話題を提供する意味でいくつかセールスポイントを用意しましょう。

そこに数値的な根拠があるとベストです。

 

まずは情報の棚卸しから。「馬鹿正直」はNG。

実際に職務経歴書を書くにあたって、まずは材料を集めましょう!

いきなり書いてもいいですが、材料を集めて全体像を掴んでから書き始める

書き直しが少なくていいですよ!

 

自分の得意・不得意を言語化しよう。

自分のキャラクターが見えてきます。私の例を書きます。

得意:決断力がある。問題にぶち当たっても、

   立ち止まらずに答えを模索し続けられる。

   誰かに手を差し伸べられなくても、自分から能動的に動くことができる。

不得意:体育会系ではなく、ノリよく調子良くといったことが不得意。

    自分の計画を阻まれることを嫌う。生産性の低いことを嫌う。

 

これを上手に伝えてあげることが大事になります。

つまり「馬鹿正直」に伝えてはいけないということです。

 

「私はノリが良くなくて、自分の思い通りに事を勧めたくて、生産性の低いことは

やりたくない人間です」と言って、

「あ、この人いいかも!」と思う会社さんはきっと少ないですよね。

 

「ノリが良く調子良くということが不得意」を言い換えて、

「問題にぶち当たっても一度冷静になって、落ち着いて対応することができる。」

としてみたり、

「生産性の低いことはやりたくない」を「現状のやり方に満足せず、

常に生産性が高まるよう研鑽を積み続けています。」

と言い換えればメリットになりますね。

 

嘘をついて誤魔化すのではなく、逆転の発想を持って言い換えてみましょう。

デメリットの後にメリットを提示するというのも効果的です。

デメリットも挙げることで正直である印象を与えることができます。

 

得意・不得意が分かれば、ミスマッチな会社を見つけやすい!

私の場合、自分のキャラクターが分かると、

 

・言われたことだけを黙ってやる人員が欲しい会社

・体育会系だったり、調子の良い人材が欲しい会社

 

このような性格のある会社はミスマッチだという事が分かります。

文章化すると、なんとなく分かっていたことが

ハッキリとするので、企業選びをする際の指針にもなります!


自分のやってきたことをストーリーにて自己PRしよう。数値化出来ればベスト!

次に、これまでの経験のストーリーを作りたいので、

1年ずつどんな年だったかを書き出してみましょう。


経歴イメージ

1年目 入社2か月で初めてお客様を担当。初めての受注で一連の流れを知った。

2年目 〇〇万円の仕事を受注した。見積もり作成は指示がなくても出来るようになった。

3年目 〇〇プロジェクトのメンバーに選ばれた。

    一連の業務を1人でこなせるようになった。

4年目 〇〇の影響で業界が冷え込んだが、売上予算比110%を達成した。

5年目 新卒入社2名のOJTを行った。その2名とも、売上予算比100%以上を達成した。

 

年々レベルアップしている感じが分かりますよね。

後は実際の数字を絡めながら、ストーリーを作ればOKです。

 

自己PRに書くことがない方は切り口を変えてみよう!

なかなか書けることがないという方もいらっしゃると思います。

そういう時には切り口を変えてみましょう。

 

例えば営業成績全国100人中70位だとします。

ぱっと見ではあまりアピールできそうにないですよね。

そこで、同年入社での順位としてみたりしてみるのです。

その場合。10人中2位とかだと見栄えがいい気がしますよね。

 

苦労したエピソードから何を学んだか。文章化してみましょう。

面接受けがいいなと感じた部分です。

そのエピソードを自分の言葉で、力を込めて発言できれば

より威力を発揮すると思います。

 

例えば、お客様から資料提出が遅いと叱られた経験ありませんか?

その経験を反省し、まずはその日に2割程やってみることにした。

まず全体像を書き出し、後2日あれば完成させられると見込んだ。

その時点でお客様へ連絡し、3日程度あれば提出できますと伝える。

実際には2日で資料を完成させ、結果的に1日早くお客様へ提出するように工夫している。

このようにすることによって、お客様からは「早いね!ありがとう。」と

お褒めの言葉をいただけるようになりました。

 

このように組み立ててみます。

すると、

 

・この人は自己改善ができる人だ。

・仕事のペースを管理できる人だ。

・仕事が早い人だ。

・報告がしっかりできる人だ。


という印象を与えることができると思います。

苦労したエピソードからどのように改良したのかまでを

繋げられるようにしましょう!

これが出来れば職務要件の部分や職務経歴の部分を書けると思います。

 

テンプレートのスペースに合うように最適化して記入していこう。

ここまで長く書いてきましたが、実際には記入できる

スペースには限りがあります。

情報が過不足なく伝わるよう、上手に削っていきましょう。

何もないところに書いていくよりも、一回別のところにしっかり書いておいたものを

切り取ったり削ったりしていく方がやりやすいですよ!

 

必ず第三者に見てもらおう。おすすめは転職エージェント。

自分だけで色々考えていると、客観視するのがなかなか難しいです。

他の人が読むと「この人は何が伝えたいんだ…?」と思うような文章に

なっていることも多々あります。

おすすめは転職エージェントさんです。

 

特に私のおすすめはマイナビエージェントさんです。

マイナビは書類選考率が高いのが特徴」とおっしゃっていましたが、

私も見ていただいた後は30%程度、通過率が上がったと思います。


まとめ

ここまでくると、戦える職務経歴書に仕上がっていることと思います!

これから面接で実際に使っていくことになると思いますが、

そこで肌で感じたことをアップデートしていきましょう。

(この話は受けが良かったから入れてみよう。逆に悪かったから差し替えよう。など)

 

職務経歴書は最初の挫折ポイントだとは思いますが、

ここは面接にも効いてくるところなので大事なところです!

皆さんの健闘を祈ります!

 

 この記事が参考になりましたらぜひ下のボタンを押して応援お願いします♪

「AutoSleep」今日の快適さと深い睡眠だけの簡単チェックでOK!

f:id:yuukoto:20210805195328j:plain

スッキリ目覚めると気持ちいいですよね!

 

最近、睡眠が更に注目を浴びていますね!

コアラマットレスの売り行きが好調だったり、

iPhoneのナイトモード関連の話をよく見るように、

皆さん良い睡眠を取って良い活動をしたいですよね!

私もその1人です。

 

そんな私が使っているのは、

iPhoneアプリの「AutoSleep」です。

今回はAutoSleepの見方をご紹介したいと思います!

 

この記事で書いたようにiPhoneに機種変してから

始めたのですが…非常におすすめです! 

yuukoto.hatenablog.jp

 

 

 

AutoSleepとは?

自動で睡眠ログを取ってくれて、

毎日フィードバックしてくれるアプリです。

自分の眠りが良いのか悪いのかをデータで示してくれます。

iPhoneアプリですがApple Watchがあることで、

特に操作をすることなくデータを取ってくれるようになります。

 

f:id:yuukoto:20210805195345j:plain

Apple Watchをつけて寝ましょうZzz

 やることはApple Watchの充電を管理することと、

寝るときに装着したまま寝ることだけです。 

私のようなズボラさんでも努力せずに続けることができます。

どんなアプリなのかの雰囲気は、

「まいぷらチャンネル」様の以下の動画が一番分かりやすか

ったのでリンクを貼っておきます!

 


www.youtube.com

 

データを取ったところで、睡眠は良くならないよね?

 続けるのが簡単なAutoSleepですが、

残念ながらそれだけでは睡眠は良くなりません。

そのデータをどう自分の行動に反映させるかが大事です。

では実際に私のデータを見てみましょう。 

 

f:id:yuukoto:20210805200209j:plain

アプリ画面。大事なのは黄色マーカーの部分。

 

この画面以外にも様々なデータがあるのですがなんだか難し

いし、正直毎日チェックするのはめんどくさいですよね。

私もいろいろ調べたのですがなかなか良い情報が出てこない

ので、自分で色々試してみました。

 

体感しやすいのは「今日の快適さ」と「深い睡眠」

この二つはしっかり体感できるので、

「ここだけ見ておけばとりあえずOKじゃない!?」

というのが私の結論です。


ポイント① 今日の快適さ

この星の数で本当に段階的に体調が違います。

★4以上は「今日もやるぞー!」って感じがします。

逆に★2以下だと一日中「だるいなぁ」

思って過ごすことになります。

1日の初めに予測できるだけでもすごいと思います!


ポイント② 深い睡眠

 完全に私だけの話ですが2時間あると楽で、

1時間半くらいからしんどくなってくる印象です。

今日の快適さとは必ずしもリンクしていない

のが難しいポイントです。

 

まず、今日の快適さが★4以上の時は何も迷わず、

その日は「気分の良い日」になります。

もしこれが意図して出せるのであれば、

睡眠について悩むことはなくなると思います。


快適さが★2以下の場合は深い睡眠にも注目です。

私の場合2時間あれば、まだそれなりにやれる

といった感じですが、1時間半くらいだと…。

その日私は使い物になりません笑

 

どうすれば「今日の快適さ」「深い睡眠」をよくできる?

個人差があると思いますが、私が試したことを挙げます。

但し、いくつかのことが複合的に絡んでいると思います。

どれか一つをやったからといって必ず良くなるだけはなく、

どれも取り組んでいった結果、併せ技で良くなる

というイメージです。

 

効果があったこと 

・お酒を控える。 

これは効果抜群でした。

飲んだ日は明らかに深い睡眠が短くなります。

しっかり寝ても今日の快適さが良くなることは

ありませんでした。

私はお酒が大好きなのですが、

平日はノンアルコールビール

切り替えるなどして工夫しています。


・入浴を早くする。

入浴から入眠までが短いと、

数値が悪くなるイメージでした。

体感的に2時間以上は離してあげると効果がある気がします。


・運動をする。

これは積み重ねしかないのですが、週2〜3程度の運動を

している期間は数値が良くなる傾向を感じました。

逆に、この週はサボっちゃったなぁと思っていると、

その週は全体的に悪くなる印象があります。


効果がないように感じていること

期待していたけど、残念ながら私個人的には

効果が見られなかったこと。


・ヤクルト1000を飲む

睡眠改善やストレス対策として話題になっていますね!

私も1か月くらい試してみましたが、残念ながら

数値には現れませんでした。

期間を伸ばしたりすることや、他の方ならば

効果が出たりするのかもしれません。


・寝る前にスマホをいじる時間を少しだけ減らす。

私は寝る前にスマホをいじる習慣がどうしても抜けません。

気休め程度に30分くらい触らない時間を作ったのですが、

数値に大きな変化は感じなかったです。

ブルーライトについてはいくつも研究が出ているので、

効果はあるはずですが中途半端では効果はなさそうです…。

私にはちょっと向かない対策のようでした。

 

まとめ

AutoSleepを使うことで睡眠への意識は確実に高まりました!

今まで体調の良し悪しは占いの結果くらい曖昧なものでしたが、

自分の行動でコントロールできることが分かりました。

 

実はここ1週間くらい数値が良くありません。

原因はおそらくマットレスのへたり…。

起きたら体が痛いことがありました。

今まではあまり気にしなかったのですがデータで見ると

明確に悪くなっているので、すぐに新しいマットレスをポチりました笑


こうやって少しでも気にかけてあげることで、

生活の質も良くなっていくのはないかと思っています!

ぜひ皆さんもこの機会に睡眠にフォーカスしてみてください!

 

この記事が参考になりましたらぜひ下のボタンを押して応援お願いします♪

iPadをガシガシ使って人生を変えよう!私の場合何が変わった?

f:id:yuukoto:20210802202737j:plain

 

今回の記事はちょっと力が入ってます!

iPadここ数年で私が買った中でも一番人生を変えてくれた

ので、本気で皆さんにお伝えしたいと思っています。

関連した記事をいくつか上げるかもしれませんが、

今回は私がなぜiPadを推すのか。

何が変わったのかを具体的にご紹介します!


YouTubeの時間が増えた。

「なんだそれ」と思わず聞いてください笑

まず、調べ物をする時に、Google検索から

YouTubeに変わりました。

大事なのは「YouTubeをどう使うか」です。

娯楽もいいけど、実利的な動画を見るのをおすすめします。

 

例えば物を買う時、その分野に詳しい方がたくさんいます。

生の声を聞けるし、自分では思い付かなかった選択肢を

提示してくれます。

そもそもそれは必要ない物だと気付いたり、

買う時期や買う場所を教えてくれたり、

組み合わせたら良いものを教えてくれることもあります。

 

私の場合、Android一筋だった自分にiPhoneという

選択肢をくれました。

その際に漠然とあった不安をたくさん解決してくれました。

iPadApple WatchAirPodsとの連携がいかにすごいかを

知れたのも後押しになりました。

 

YouTubeの動画のおすすめはここではしきれないので、

また今度まとめていきますね。


読書してみようかなともう一度思うことができた。

これもYouTubeに関連します。

「成功している人に読書をしない人はいない。」

私のお師匠さんの言葉です。

 

・分かってはいるのですが、なかなか手につかない。

・無理矢理本を買ってはみるけど、結局積んでしまう。

Kindleを導入するも、結局読まずに溜めてしまう。

そんな方はいませんか?私もそうです。

 

そんな中であったのがYouTubeの本要約チャンネル

の数々です。人気の本はかなりカバーされていて、

流すだけで内容を頭に入れることができます。

1本15分くらいで時間を取りませんし、

何かしながらでも聞くことができます。

私は運動中に聞いたりします。

 

YouTuberさんが時間をかけて読んだ上で、要約してくれます。

更に自身の経験からくる新たな理解をプラス

してくれたりするので、付加価値もあります。

 

高校生の時、図書館の司書さんに

「本は他の人に勧めてもらった物を読んだ方がいい。

自分が読むのは自分が興味を持ったものだけだから、

見聞が広がるチャンスを逃してしまうよ」

と言われた事があります。

 

その点YouTubeではタイトルで気になったものを気軽に視聴できるので、

自分なら買わなかった本に巡り合うことができます。

気になって読んでみたくなったら、自分で購入すれば良いのです。

そういう意味では本のレビュー的な役割も果たしてくれます。

 

私が実際に出会ったのは「貞観政要(じょうがんせいよう)」

という本です。とっつきにくさMAXですね!

アバタローさんという方の動画がおすすめです。

 

f:id:yuukoto:20210802204443j:plain

https://www.youtube.com/watch?v=1maFifzZ6RY

 

帝王学の教科書」と言われる本ですが、

人に勧められても決して読むことがなかったであろう本です。

ですが、この本の面白さを本当に分かりやすく紹介されていて、

これならば読みたいと思いました。

自分も魏徴のような、厳しくも自分を正してくれるパートナーを

探したいと思ったし、自分も誰かのそういう存在になりたいと思いました。

読むだけで、なんだか自分がレベルアップしたような、

真理をひとつ知ったような気分になります。非常におすすめです。


メモを取る環境が激変した。

 

仕事が可視化しやすくなった。紙のメモと手帳を捨てて、

GoodNote5へ完全移行しました。

その体験は新しいものばかりでした。

有料ですが、安いとさえ思う出来栄えのアプリで有名です。

 

メモを全て集約することで「あのメモどこやったっけ?」

がなくなリマした。後から検索で見つけやすいのも良いところです。

更に、伝えたいものを写真に撮って、その写真内に

綺麗に直接記入してアウトプットできます。

これが革命的で、他の人への指示などが明らかにスムーズになりました。

営業としてもお客様へのスピードと質も向上しました。

「これどうやって伝えよう」と悩むことが減ったし、

面と向かって説明しないと!が減りました。


書類を擬似的に持ち歩くことで、対応力が上がった!

 

Googleドライブの活用で「あの書類、持ってくるのを忘れた!」

がなくなりました。

出先で急に書類が必要になった時も引っ張り出せる。

紙が必要ならコンビニ印刷で対応も可能。

その場でのリカバリー能力をサポートしてくれる感じです!

事前に準備をしなくても、その場でなんとかすることができる!

楽なのに質が上がるおすすめの使い方です。


冷静に考えるとこれだけ変わっています。

 

情報のインプットの質が劇的に上がりました。

買い物上手になったり、公演を積極的に見るようになったり、

今まで見向きもしなかった本に出会ってみたり。

そんな本を15分で軽く頭に入れてしまえたり。

 

今までよりメモ魔にもなりました。

備忘録に留まらず、ゼロからイチを創り出すために

色々と書いていきました。頭のモヤモヤが減りました。

 

そうやってまとめた大容量の情報を相手に渡し始めました。

想定外だった出来事にも、出先でスピード対応できることも

増えていきました。

 

これが私がiPadを手に入れて変化したことです。

ちょっと人生変わると思いませんか?

私はまだ購入して1年弱ですが、このまま何年も過ぎていったら…?

差はどんどん広がっていくことと思います。

大事なことはこの事実に早く気付いて、

早く実践に移ることだと思います。

私はこの事実をもう10年は早く知りたかったなぁと思っています。

この記事を書くことで1人でも良いので、

何か変わると良いなと思っています。

 

この記事が参考になりましたらぜひ下のボタンを押して応援お願いします♪

涼しさも身軽さも諦めたくない!コンパクトハンディファン

暑くなってきましたね。

連日不安定な天気が続いていますが、

ジトジト湿度が高くて気持ち悪いですよね。

そんな時に活躍するのがハンディファン。

私は現在Francfrancのものを使っています。

便利なのですが悩みもあるんです…。

 

こんなこと思っていませんか?

暑くなってハンディファンでも持ちたい!でも嵩張る…。

それでも涼しさには変えられない…。

そんな悩みありませんか?

カバンに突っ込んでみたはいいけど、

嵩張ってしょうがない!

一際存在感を放つハンディファンを問題児のように

可愛がる毎日でした…。

 

無印良品のハンディファンがいい!

先日大好きな無印良品を徘徊…もといショッピング

していると、この子に出会いました。

このサイズならサコッシュとかにも入るからいいかも!

とひらめき、興味を持ちました。

 

コンパクトハンディファンの実力とは!? 

どれだけコンパクトなの!?

f:id:yuukoto:20210715203123j:plain

 

小さい!存在感がかなり薄まっています。

実際に手で持っていても小さくて可愛いので、

扇風機持ってる感が薄れていい感じです!

 

風量は必要十分!

暑い屋外から空調の聞いている屋内に入って

使う分には十分です。

汗がスーッと引いていく感じがします。

但し、レジャーで屋外使用だけでの運用は

少し物足りないかもしれません。

それでもないよりは全然違います!

私はレジャーにはこれより大きいFrancfrancのものを

持って出て、使い分けようと思います。

風量は4段階あって、一番強くすると小型でも侮れない風量です。

風が広く広がる感じではないので、

ピンポイントに涼しいって感じですね。

 

f:id:yuukoto:20210715203515j:plain

 

ちなみに写真のように折れるので、

机に置いて使うこともできます!

 

電池持ちは若干不安かも!?

電池はあまり持ちません。

先程も書いたようにレジャーで

長く使うという使い方には向かないと思います。

暑い時にピンポイントで使って汗を引かす、

というような運用に適していると思います。

 

実際に持ち歩いてみたら…軽い。

小さいカバンや、サコッシュに入れてみたのですが

かなり軽いです!

充電があまり持たないと書きましたが、

それは電池が小さいからだと思います。

つまり重量も軽く仕上がっています!

財布とかを入れたサコッシュに入れて首にかけても痛くありませんでした。

見た目通りの軽さです。

 

お試しでも買える脅威の990円!

機能的にもいいので、そこそこお値段するのかな−と

思ったのですが、まさかの1,000円切ってきました!

これなら万が一無くしてしまっても、ショックは少なそうです。

 

まとめ

これは常時持ち歩けることに意味があると思います。

Francfrancのハンディファンを買った時は

「今日は荷物になるから持ってこなかったー」

というシーンが実は多く、何度も後悔したことがありました。

いざという時にサッと使いたいので、これくらい小さければ

常に持ち歩けて、活躍する回数も多いかと思います。

価格も990円と申し分ないので、ガシガシ使えるところも

魅力だと思います!

ぜひこれでこの夏を少しでも涼しく過ごしましょう!

 

この記事が参考になりましたらぜひ下のボタンを押して応援お願いします♪

YouTube動画紹介!「アウトプット大全 文学YouTuber ベルさん」

今回は趣向を変えてYouTubeの動画紹介をしようと思います!

「選ぶ基準はみんなの生活を豊かにできるもの」です。

 

 

皆さんは読書をしていますか?

私は恥ずかしながらなかなか読めていません。

それどころか、家中の本は先日全て処分しました。

これはまた後日記事にできればいいなと思っています。

読書が良いのは分かっているけど、なかなか続かない

という方におすすめなのが、YouTubeなんです!

 

本紹介動画がとても良い!

多くのYouTuberさんが動画を上げられていますが、

その中に本を要約をするというジャンルがあります。

よくあるのが、ひとつの動画で一冊の本を紹介する

というもので、皆さん色々な工夫をしながら

有益な本を紹介してくださいます。

紹介するだけでなく、重要なポイントを抑えつつ、

その本を流し読みしたような成果を得られるのが

ポイントです。しかも音声なので、何かをしながら

聞き流すということもできるし、集中してなかなか

読むスピードが上がらないということもないです。

私はYouTubeの再生速度変更の機能を使って、

1.5倍速で聞いたりしています。

短い時間で更なる効果を得ることができます!

 

「文学YouTubeベル」さんの印象

ベルさんはとてもお綺麗な方ですが、

それだけでないんです!

表情が非常に豊かだし、時折挟むギャグも面白い!

声に自然な抑揚があるので、本当にベルさんと

面と向かって話を聞いているような感覚になります。

本の内容だけでなく、見た目や本の活かし方までを

網羅しているので、あんまりがっちりした本解説はなぁと

思っている方にも優しいと思います。

本の良いところだけでなく、「もうちょっと」のところも

挙げているのも、視聴者目線でいいなぁと思いました。

本の内容と絡めて、自分で活かした経験も挙げている。

そんなどこか身近な印象のYouTuberさんです!

 

動画を見て知ったこと

インプットに特化するよりも、アウトプットをする

ことで成長しやすい!その黄金比は3対7だとか。

インプットは現実の変化がないけど、アウトプットは

現実の世界に影響があるという指摘も「なるほどなー!!」

って思いました。

この本はイラストが多く含まれていて、

それを見るだけでも内容を理解することができるそうです。

挫折しにくそうでいいですよね。

ベルさん曰く、アウトプットの辞書的な感じだそうなので、

一家に一冊!置いておいてもいい本なのかもしれませんね!

 

目に止まったコメント

私と感じた印象と同じく、

「分かりやすい」「話し方がいい」

といった表現について好意的な意見が多かったと思います。

逆にネガティブなコメントが見当たらず、

本当に皆さんに愛されているのが伝わってきました。

やはりメリットばかりでなく、デメリットについて教えて

くれるのが、消費者目線で親切だなぁと思いました。

「ビジネス書を読まれている方には目新しさがないかも」

というベルさんのコメントもあったのですが、

なんとなく想像がつくのでなるほどなぁと思いました。

 

チャンネル・動画リンク

ベルさん、おすすめなのでぜひ皆さん

一度視聴してみくださいね!

チャンネル URLはこちらからどうぞ!

https://m.youtube.com/c/BellelinWall

 

アウトプット大全のURLはこちらから!

https://m.youtube.com/watch?v=rOCZCqcub6o

 

この記事が参考になりましたらぜひ下のボタンを

押して応援お願いします♪

部屋の格がひとつ上がる!?無印良品のインテリアフレグランスオイル

f:id:yuukoto:20210623192626j:plain

お部屋の香り、気にしていますか?

私は実は匂いフェチみたいなところがあるのですが、

皆さんは香りが気になる方ですか?

いい香りのする空間は、それだけでちょっと

上質な空間になると思います。

本日ご紹介するのはそんな商品です!

 

無印良品の店頭で香りをチェック!

香りは好みが分かれる問題かつ、ネット上で

確認できないのがなかなか曲者…。

無印良品の店頭にサンプルが置いてあったりするので、

ぜひチェックしてみてください。

ちなみに私は「グリーン」が好きでこの一点買いです。

名前の通り、緑がいっぱいの森にいるような

スッキリとした香りが特徴です。

 

実際に何を買えばいい?

f:id:yuukoto:20210623192613j:plain

インテリアフレグランスセット 1,490円

 

インテリアフレグランスセット

をお勧めします。

 

・オイルが入った瓶

・スティック

・磁器ホルダー

 

の3つのセットで、これさえあれば

上質空間が手に入ります!

なんと価格は1,490円です。

 

これだけの価格で香りもよくて、無印らしい

シンプルなデザインの磁器なので、

見た目にも上質な感じがします。

 

置く場所について

これだけで8畳の部屋全体が香りでいっぱいになる!

というものではありません。

このセットの周りにいると、ふわっと香る程度です。

私の場合はローテーブルの上において、

寛いでいるタイミングで香りを感じられるようにしています。

 

実はもうひとつ購入していて、それはトイレに置いています。

f:id:yuukoto:20210623192619j:plain

トイレに置いてもいい感じ♪

トイレっぽくない香りがして、

トイレもちょっと格が上がったような気がします。

私はひじ置き?みたいなところの上に置いています。

便座に座ったときにちょうど顔が近くなって香りを

感じやすいので、とてもお勧めの置き場所です。

 

詰め替えもある!

硬いペットボトルのような質感の容器に入って

販売されています。

瓶が60mlなので、1本買えば4回補充ができる計算です。

1回の補充で600円というイメージですね!

 

お得感はあってとても良いのですが、

注ぎ口がないので補充が非常にしづらいのが

最大の欠点ですね。

ここだけは無印さん改善して欲しい点です。

 

私は「ポリプロピレン詰替セット」を100円で購入して、

その中のスポイトで地道に補充しています。

慣れればそれ程時間をかけずにオイルを入れることができます。

 

まとめ

補充に若干難ありですが、全体的にコスパの良さは

感じていますし、香り・見た目ともに気分が上がるので、

買ってよかったなと思います。

これからもリピートしていくのでぜひお勧めしたいです!

 

この記事が参考になりましたらぜひ下のボタンを押して応援お願いします♪

分かりやすくしたインスタ版も投稿しているのでぜひ見てください!

https://www.instagram.com/yuukotoblog/